食事の際には、食塩と野菜の摂取量を意識するのだ。
食塩のとり過ぎは高血圧の一因となり、動脈硬化を進め、脳卒中や心筋梗塞のリスクを高めてしまう。
また、野菜に多く含まれるカリウムは、高血圧予防には欠かせぬ。
料理に香味野菜を上手に使うことで、減塩することもできるぞ。
宮城県食育推進会議 会長、日本腎臓リハビリテーション学会 代議員、日本病態栄養学会 評議委員、日本栄養士会所属
、
日本栄養改善学会所属、日本高血圧学会所属、日本腎臓学会所属、日本糖尿病学会等所属、日本公衆衛生学会所属
、
宮城県公衆衛生学会所属、日本栄養・食糧学会所属、宮城県栄養士会所属、学校保健学会所属 他
メタボや高血圧の受療率が高い宮城県。
その一因である野菜不足、過剰な食塩摂取量の課題を解決し、
県民の健康への意識を高めることを目的として、
「野菜!あと100g」「減塩!あと3g」を目指す、「ベジプラス100&塩eco」を推進しています。
宮城県内の大学などからベジプラスメニューを募集し
応募のあった102品の中から8品目が商品化され
県内のスーパー、百貨店、コンビニ約550店舗で販売されます。
野菜たっぷりの美味しいメニューを、ぜひお試しください!
宮城県では県民の皆様が生涯にわたり健康で心豊かな生活を送れるよう「宮城県食育推進プラン」を策定しています。このプランでは食を通じた「心身の健康増進」と「豊かな人間形成」を目指し、家庭や学校をはじめ地域のさまざまな関係者と連携、協働しながら、県民一人ひとりが主役となった県民運動として、食育の推進に取り組んでいます。